2016年8月2日火曜日

オテラート金澤2016のお知らせ



今年で第7回目となる「オテラート」のテーマは「怪なること」。会場の一つである浄光寺では金沢を代表とする文豪、泉鏡花の『化鳥』を題材に昨年に引き続き沈金師の芝山佳範さんと森山町小学校の3年生でお面を制作しました。今回は作品の展示だけでなく、そのお面を着けて妖怪行列も行います。お面を着けた子供たちが『化鳥』を暗唱しながら提灯を持って大衆免(森山地区)を練り歩きます。その他、作家・美大生の作品展示や怪談・能楽、お化け屋敷、トークイベントやワークショップなど盛り沢山!

・「妖怪行列」8月26日(金)午後7時30分~8時 浄光寺~森山地区~浄光寺
・「作品展示」9月3日(土)~11日(日)午後1時~6時 会場:浄光寺
・「水引ワークショップ」9月3日(土)午後2時~講師:井波佳奈 料金800円 会場:浄光寺
・「お寺deラテアート」9月4日(日)午後2時~講師:有延宏之 料金500円 定員8名(要予約)会場:浄光寺
・「怪しのハナシと能楽」9月10日(土)午後5時30分~出演:荒木明日子、田屋邦夫 料金500円(18歳以下無料)会場:浄光寺
・お化け屋敷「学校の怪談」9月10日(土)午後6時~8時(最終受付7時30分)入場無料 会場:森山町小学校
・トークイベント~泉鏡花の世界~「化鳥」から『絵本化鳥』へ9月11日(日)午後4時~講師:中川学×穴倉玉日 入場無料 会場:浄光寺

※「お寺deラテアート」のみ予約が必要となります。

浄光寺 森山2-19-32
お問合せ 電話076-252-4922  info@jhokoji.net





本年のオテラート金澤2016は前後期に分けて開催されます。
【前期】 寺町・小立野地区
平成28年 8月27日(土)~9月4日(日)
【後期】浅ノ川地区
平成28年 9月 3日(土) ~9月11日(日)

午後1時~午後6時
毎週土曜は午後8時まで/各期最終日は午後5時まで

2016年8月1日月曜日

追弔会&仏教座談会のお知らせ

皆さまからの熱いリクエストにお応えして二年ぶりに霊河秀樹さんをお迎えします。ギターに優しい歌声を乗せてお浄土からのメッセージを伝えてくださいます。お誘い合わせご参詣下さい。

「追弔会」
日時:8月13日(土)午前10時~
法話&ライブ♪:霊河秀樹 師(福井県・玄性寺住職)
場所:浄光寺(金沢市森山2-19-32・TEL076-252-4922)
※駐車場、冷房設備あり





『仏教座談会』のご案内
                  
仏教に興味のある方、自分自身について、生きることについて考えたいという方、是非一緒に学びませんか?『仏教』の視点から自分自身や現代を顧みる機会になればと思います。
毎月1回、各お寺で、各住職が担当し、仏教の教典を読経や輪読、坐禅等の後、お茶を頂きながら、座談会を行います。宗教、宗派は問いません。どなたでも是非お気軽にご参加の程お待ちしております。
...
6/5(日)14:30〜16:00 廣誓寺(コウセイジ)昌永町13-25
7/3(日)14:30〜16:00 海月寺(カイゲツジ)金石北19-20
          ↑↑↑終了しました↑↑↑
8/21(日)14:30〜16:00 浄光寺(ジョウコウジ)森山2-19-32
9/11(日)14:30〜16:00 聞善寺(モンゼンジ)瓢箪町5-33

※問合せは各月の各寺院会場にお願いします。(10時〜18時まで対応)
※9月以降の予定日につきましては、各お寺のホームページ、Facebook、電話にてお問合せ下さい。https://www.facebook.com/bukkyounimanabu/
※各参加費として1,000円のご寄付をお願いします。
 

2016年7月19日火曜日

「結草」&クリアファイル

一昨年のうちわ、昨年の手ぬぐいに続き今年はクリアファイルを作成してみました。
お盆に受付を通られた通られた方には、法話録『結草』vol.20(7月1日発行)を挿入してお渡しさせていただきました。

結草vol.20 「道を求めて歩む人」相馬豊

平成27年10月18日、浄光寺「報恩講」結願日中の法話録。
法話・相馬豊師(白山市・道因寺住職)

こちらからお読みいただけます。(PDF)
バックナンバーはこちら





2016年3月30日水曜日

佐野明弘×ネルケ無方


昨年「報恩講」でもお世話になった佐野明弘さんとドイツ出身の曹洞宗僧侶ネルケ無方さんの講演と対談を開催する運びとなりました。


「仏道を歩むというは」現代生活における仏法

仏道の始まりに「苦の自覚」があります。苦は私が身を置く関係性や時代を縁として起こってきます。苦を見つめそのもとを問い尋ねることは、私はどのように生きているのかという「姿」を見つめ直すことといえます。それは同時に、私はどのように生きていきたいのかという「本音」を明らかにしていくことともいえます。
便利でありながら生きづらさを感じることの多い現代の生活。
今回お二人の先生のお話と問答を通して、私たち自身の「姿」と「本音」を問い尋ねていきたいと思います。

■講演
5月19日(木)14:00~
会場:真宗会館(金沢市安江町15-52

■対談
5月20日(金)14:00~...
会場:廣誓寺(金沢市昌永町13-25

※予約は不要です。会場に直接お越し下さい。
聴講料各1000円
駐車場は両日とも東別院駐車場をご利用いただけます。


■共催
仏教に学ぶ会・金沢仏教青年連盟

■お問合せ





■佐野明弘プロフィール
1958年、静岡県生まれ。石川県加賀市蓮如上人御旧跡光闡坊住持。京都大学で哲学を学び、22歳で仏門に入る。6年あまり臨済宗僧侶として学ぶ。その後、大聖寺の和田稠師と出遇い、35歳で真宗僧侶に転ずる。真宗大谷派教師、東本願寺同朋会館教導。
アレン・ネルソン平和プロジェクト代表、放射能測定室こうせんぼう代表。

■ネルケ無方プロフィール
1968年、ドイツ・ベルリン生まれ。兵庫県美方郡の禅道場、安泰寺堂頭。16歳の時に坐禅と出会う。京都大学留学中に安泰寺に上山。その後ベルリン自由大学を経て、1993年出家得度し、安泰寺住職宮浦信雄老師の弟子となる。大阪城公園でホームレス雲水生活を送った後、2002年から檀家ゼロ、自給自足の山寺の住職を務め、国内外からの参禅者・雲水と共に修行生活を送っている。



2016年3月17日木曜日

第二回「花まつり」開催!


日時/2016年5月14日・10時~17時
場所/浄光寺(
石川県金沢市森山2-19-32)
入場無料!


☆「出店」10時~

☆「こびとづかん」こびと探し 10時~15時

☆「青島広志のおしゃべりコンサート~花に寄せて-」二回公演!
①11時~ ②15時~

☆ドキュメンタリー映画「Buddhist」上映 ※¥1000円
①11時~ ②13時~

☆ヒゲキタさんの「プラネタリウム」
①12時半~ ②13時~ ③13時半~

☆「法話」平野喜之師(淨専寺住職・かほく市) 13時~

☆「帰敬式」(おかみそり)14時~ ※申込者のみ

☆「どんぐりトトロ作り」14時~ ※30名限定

詳しい情報は花まつりブログをご覧ください。

主催 真宗大谷派金沢教区第8組(32ヵ寺)
お問合せ 浄光寺 電話076-252-4922 メール info@jhokoji.net

駐車場は森山町小学校グラウンドをご利用下さい。




第四回「おてらくご」開催!


好評につき今年も「おてらくご」(お寺+落語)を開催する運びとなりました。
参加寺院寺院も4ヵ寺増えて13会場、全16公演(内3公演は小学生招待)
落語家さんは、真打に昇進された立川志ららさんと今回初登場となる笑福亭瓶二さんです。

浄光寺の日程

5月7日(土)午前10時30分~ 落語 立川志らら 入場無料

当日のスケジュール
1.正信偈唱和
2.法話  浄光寺住職
3.落語  立川志らら
4.感話

駐車場は森山町小学校グランドをご利用ください。

スタンプラリーも開催していますので他の会場へも足をお運びください。
二会場のご来場で粗品を進呈いたします。
その他、詳しい日程などは「おてらくご」のブログをご覧ください。



真宗大谷派龍向山 浄光寺
石川県金沢市森山2-19-32
電話/ファックス076-252-4922









2016年2月19日金曜日

お太子さんのご案内

救世観音大菩薩
 聖徳皇と示現して
 多多のごとくすてずして
 阿摩のごとくにそいたまう

              親鸞聖人 


幼い頃に両親を亡くされた親鸞聖人は、聖徳太子を多多(パパ)、阿摩(ママ)のように慕い、観音菩薩の化身と仰がれています。
【多多のごとくすてずして】晩年、息子善鸞を義絶せざるを得なかった聖人は、同時期にこの御和讃をつくられました。そのことから義絶しても決して見捨てたわけではない聖人の親心を窺うことができます。また同時にどんなことがあっても決して見捨てることのない親様、阿弥陀の親心を改めて受け取り直していかれたのでしょうか。だからこそ聖人は弥陀の慈悲の象徴ともいえる観音菩薩に太子を重ねられたのでしょう。

さて今年もお忙しい中、木村宣彰師にお話いただけることになりました。
万障繰り合わせご参詣ください。


とき 3月20日 (日)午後1時〜
ほうわ 鈴木大拙館館長  木村宣彰師

2016年1月1日金曜日

新年あけましておめでとうございます


新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。





除夜の鐘
豚汁や温かい飲み物のふるまわれました。

除夜の鐘に引き続き本堂で修正会が勤まり、
本堂で新年を迎える意義を皆で確かめました。